運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-04-14 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

赤石清美君 私の経験からいいますと、確かに六十歳を超えていろんなパターンの人がいると思うんですけれども、今は就業年限がもう六十五歳が大部分になっているわけでありまして、その六十から六十五の間が何か空白みたいな感じになっているわけで、もう少しここのところは真剣に考えて、どういう仕組みがいいのか含めて、厚生年金国民年金の在り方も含めてしっかりと前向きに是非検討していただきたいと、このように思っております

赤石清美

2015-08-04 第189回国会 参議院 内閣委員会 第18号

就業年限にも大きな差はありません。注目してほしいのは、管理職としてカウントされるのは二等級以上なんです。じゃ、そこから下、三等級以下の等級の分布がどうか。男性はほぼ均等なのに対し、女性は明らかに下の等級ほど多い。女性の半数が五等級にとどまっています。  二枚目の資料、これは東京支部の給与の等級を白丸が女性、黒丸が男性というのにしたもので、三枚目は北海道支部の同じものです。

田村智子

1991-03-13 第120回国会 衆議院 文教委員会 第8号

したがって、御指摘専修学校は、この学校教育法の中に決めております学校制度ではありますが、いわゆる一条学校としての短期大学高等専門学校といったように、設置基準の細かな規定があり、教員資格の定めがあり、さらには就業年限についての規定が定まっておるというものとは異なりまして、専修学校について、これを短期大学高等専門学校制度上同じ扱いにすることは困難でありますので、専修学校は除外をいたしております。

前畑安宏

1988-10-27 第113回国会 参議院 文教委員会 第5号

高桑栄松君 それじゃ、次にひとつ入らせていただいて、「就業年限に関する生徒の希望」、昭和六十二年度、文部省高等学校課調査をしておられますね。これはお持ちでしょうね。この最初の数字の人数とパーセントが書いてございますが、このパーセントを全部足したら幾らになるかおわかりでしょうか。足してみてください。

高桑栄松

1985-12-10 第103回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

一部の大学で既に病院実習を課しておりますし、また文部省といたしましても、一部の国立大学等に対しまして医療薬学に関する講座を設けるとか、あるいは大学院の研究科を新設する、こんなような努力をしてきているわけでございますが、先生指摘薬学教育就業年限を延長する、あるいは医療薬剤師養成を行うということにつきましては、資格制度 等種々の問題も検討しなければならない点がございまして、現在のところは考えていないということでございます

佐藤國雄

1984-07-03 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第20号

これがそれでは必要でなくなったかと言えば、私どもにはそういうふうには思えませんで、男女の機会均等ということを実質的に進めるためには、現在の社会においてはまだ女性が家事、育児等の負担を男性よりも重く負っているという事実、また就業年限男性よりも短く、育児のために中断しなければならないというような方たちが多く、その方たちが職場に再復帰をする場合には特別な配慮をする方がよいというような現実があるわけでございます

赤松良子

1982-07-06 第96回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

それから、平均就業年限も一年から三年の間の人が七〇%近くあるということですね。一年ないし三年の間にやめていく人がほとんどだということですね。だから、業界の実態からいきますと、こういう方々の警備員としての質を向上さしていくということは、この法律の目的にもあるんですが、これはなかなかむずかしいんじゃないですかね。一年ないし三年で六、七〇%やめていっちゃうわけですから。

伊藤郁男

1982-04-23 第96回国会 衆議院 文教委員会 第12号

中馬委員 現状がどうなっているかというよりも理念の話をしているのでございまして、そういうことであれば、いま私が言う意味で、幼稚園は将来義務化のような形になるわけでございますけれども、それがいいのか、小学校就業年限を五歳に引き下げる方がいいのか、いずれそういう方向に行かざるを得ないというかなりの世論もあるわけでございまして、そういう点について文部省はいかがお考えでございますか。

中馬弘毅

1978-08-29 第84回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

いわゆる大学入試に二年足りないという、大学入学者就業年限の問題。これは決して中国だけでなくって、イギリス教育制度を見ても思いますね。ですから、イギリスなり、西欧の先進的な諸国、あるいは社会主義的な諸国の十一年制の義務教育、非常にこれはアメリカに学び過ぎたんじゃないか、むしろやっぱり日本教育制度という問題を、そういう意味からいま見直すべきときだというふうに個人的に私は思います。

勝又武一

1977-05-11 第80回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

○佐野(文)政府委員 先ほど農林省の方からお答えがございましたように、わが国獣医学教育の場合には、四年の就業年限の間で二年近い一般教育期間がございますので、専門教育に割く時間というのは二年余りでございます。時間数にすれば、専門科目についての授業時数というのは二千三百ないし四百時間程度が現在のわが国大学における実情であろうと思います。

佐野文一郎

1972-05-25 第68回国会 衆議院 社会労働委員会 第30号

そして就業年限いわゆる定年に対する格差がございます。あるいはまた、職業の就労の範囲において格差がつけられておるところもあります。そういうものについて一体どうされるおつもりなのか。  それから、私は一時半でやめる予定にいたしておりますから、あわせて聞きますが、婦人の家ですね。これは一体どういう計画を持ってお建てになるのか。

西田八郎

1971-02-22 第65回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

なぜならば、中学校の上に六年の医師養成課程をのせるということは、これは高等学校の上に三年のせるとこういうことになりますので、一般大学よりもまだ就業年限が短くなりまして、ことばは適切ではないかもしれませんが、看護婦養成と同じ医師養成するということになるということが一つと、もう一つは、直ちに始めたといたしましても、やはりそういう高専でもそこを卒業するには六年かかります。

内田常雄

1969-07-15 第61回国会 参議院 内閣委員会 第29号

政府委員大和田啓気君) 農業者学校について申し上げますと、就業年限が三年間でございます。それから学力といたしましては高等学校卒業程度でございますが、ただ高等学校を出たということだけではなくて、自宅で農業を二年間程度やってきた人ということを条件にいたしておるわけでございます。  さらに教育の内容について申し上げますと、全部合宿制度をとっております。

大和田啓気

1969-06-05 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

今後適宜説明していただいて、都合によればわれわれが視察してどういうことをやっておられるか、大学校らしいか、農林省にある水産大学校との間でいいかげんな人選を——役人御自身が就業年限も知らぬようなとぼけたような農林省でないように実態を十分把握して、賢明なお役人によってこの問題が運営されるように、抜けたところがないように、しっかりと頭のよさをこういうところで示すような高級官僚でなければ、とぼけた、抜けた高級官僚

受田新吉

1969-05-30 第61回国会 衆議院 本会議 第41号

国務大臣坂田道太君) 戦前の日本委任統治下時代教育は、日本とほぼ同様の邦人のための教育と、就業年限三カ年の島民教育、つまり、公学校とがございました。現在は、アメリカ制度を取り入れまして、小学校八年、中学校四年でございます。これが成功しておるかどうかということは、他国の施政権下の問題でございますから、批評を差し控えたいと思います。(拍手)   〔国務大臣有田喜一君登壇〕

坂田道太

1969-03-20 第61回国会 参議院 文教委員会 第4号

そこで基本的には、育英資金大学の最低就業年限を基礎にしてやっております。したがいまして、四年をこえて留年する者が出れば、その者につきましては育英資金は打ち切られることになります。それから就学期間におきまして不当な行為があって処分を受けるあるいは警察に検挙される、あるいは起訴されて判決を受けるというようなことになりますと、その事例に応じまして育英資金の停止、廃止の処置をとっております。

村山松雄